歴史人物伝 歴史人物伝

日本のワインのパイオニアたち

日本初のワイン醸造を成し遂げた山田宥教と詫間憲久

政府の殖産興業政策として始まったワインづくり
時代が江戸から明治に変わると、文明開化の追い風に乗って、人々の生活様式も西洋化していく。衣食住では、和服に代わって洋服が登場し、西洋風の煉瓦建築が現れ、牛鍋屋や西洋料理の店も見られるようになった。

その頃、殖産興業政策を打ち出した明治政府では、1873(明治6)年に大久保利通が内務省を設置し、政府主導のもと、補助金や貸付金による民間産業の育成が図られた。その一環として期待を集めたのが西洋農業の実践であり、その試みのひとつが、ワインづくりだった。

そうした中、山梨で殖産興業政策に取り組んだ人物がいた。山梨県令の藤村紫朗である。彼は日本有数のブドウの産地である山梨が、西洋の酒であるワイン醸造の主流となり得ると見越し、1877(明治10)年、県立葡萄酒醸造所を建設する。

こうした動きよりも一歩早く、まだ行政による支援もない中にあって、甲府の地でワインづくりを試みた民間人が、山田宥教と詫間憲久の二人だった。
『大日本洋酒缶詰沿革史』(朝比奈貞良編、1915年発行)には、日本のワイン醸造の起源について次のような記述がある。
葡萄酒の起源を述べんと欲せば、吾人は筆を山梨県に起さざるを得ず、同県は葡萄の産地として夙に其の名を海内に馳せ、已に明治三、四年頃甲府市広庭町山田宥教、同八日町詫間憲久の両人共同して之が醸造を企て、越えて明治十年には同県勧業課に於て、葡萄酒醸造場を設置したるの事蹟あり。

甲州地方に伝わる山ブドウからつくった赤ワイン
甲府広庭町(現・甲府市武田)に生まれた山田宥教(1840年〜1885年)は、真言密教の大応院で僧職にあり、父も兄も僧職にあるという家系であった。そんな山田宥教が青年時代、横浜で外国人がワインやビールを飲む姿を目にして一念発起し、甲府に帰って鋭意ワインづくりに取り組み始めた。その事情について『大日本洋酒缶詰沿革史』には、山田宥教がすでに明治維新前から野生ブドウの実を使ってブドウ酒づくりを試みており、その出来栄えが相当に良かったことが伝聞のかたちで記されている。

一方の詫間憲久は、甲府八日町(現・甲府市中央)に住む商人であることのほか、詳しいことは生没年も含めてわかっていない。おそらくは八日町の資産家であった詫間平兵衛の一族と思われる。平兵衛は酒や味噌、荒物などを手広く商っていたが、当時ワインを試醸しようとした人々の多くが日本酒の醸造家の出身だったことなどから、詫間憲久の家でも酒などを扱っていたと想像できる。

この頃、同じ甲府にあって西洋の酒づくりに挑んだもう一人の人物に、「三ツ鱗」印のビールを売り出した野口正章がいるが、彼がビール醸造を目指したのも明治初期、山田・詫間のワインとほぼ同時期であった。彼らは時代を先取りした新商売とばかりにワインやビールに着目したのであろう。

こうして、国産ワインを製造できれば横浜や東京で新事業が興せると考えた山田は、檀家の詫間に協力を持ちかけ、二人の共同事業が始まった。広庭町の大応院の境内の土蔵を改装して醸造場とし、そこに大豆を搾る味噌づくり用の圧搾機からヒントを得た大型の木製手搾り式圧搾機を持ち込み、貯蔵用には清酒の大樽を代用した。この共同醸造場でワインの仕込みが本格的に始まったのは1872(明治5)年10月初旬とされており、これが日本のワインづくりのはじまりといわれている。もっとも、二人のワインづくりに関する正確な文献はなく、その論拠となる資料は残されていない。そのため、二人の醸造場の規模や、醸造技術をどこで身につけたのかなど、詳しいことは分かっていない。
甲府城から南下に広がる明治初期の甲府の市街地

甲府城から南下に広がる明治初期の甲府の市街地。手前には、県立葡萄酒醸造所の洋風建築も見える。(長崎大学附属図書館 蔵)

初の国産ワインの商売と経営難による倒産
翌1873(明治6)年3月、二人は横浜の外国人居留地の酒販店からワインの空きびんを安く仕入れ、これを使ってびん詰め作業を開始した。コルクで栓をし、中身が外気に触れぬようコルクとびんの口をロウで固めるというびん詰め方法だった。出荷に当たっては、甲州商人が横浜へ糸繭を売りに行くために通った甲府-八王子-相模原-横浜の街道を利用し、行きは販売用のワインを、帰りは仕入れた空きびんを、馬車で往復1週間をかけてピストン輸送した。

府県ごとの産業品目別生産高を集計した1874(明治7)年の『府県物産表』によると、山梨県ではすでに白葡萄酒4石8斗(約860リットル)、赤葡萄酒10石(約1,800リットル)の製造があったことが記録されている。これが、山田と詫間が製造したワインの量と思われる。赤ワインは前述のとおり、山田が幕末期から研究を重ねていた山ブドウの実からつくったものであり、白ワインには勝沼産のブドウが使われた。さらにこの年の秋からは、ブドウの搾りカスを使って蒸留酒のブランデーも試醸し、この販売も開始した。

しかし数年後、二人は経営に行き詰まった。1876(明治9)年7月26日、藤村紫朗県令に宛てて資金の援助を求める文書を送っている。そこには、資金援助を乞い願うだけでなく、県の勧業施策にも加わりたいとの思いが込められていたが、県の基本方針はすでに決定していた。「必要資金3,700円のうち2,700円を長期返済で借用したい」という二人の文書は、藤村県令を通じて大久保利通内務卿に渡るが、それに対する政府からの回答は、「1年間据え置き後、3年での分割返済を条件として無利息で1,000円を貸し渡す」というものだった。さらにその直後、追い討ちをかけるように横浜の外国商社から取引停止の通告を受けた。その理由は明らかではないが、防腐剤の不備による夏場のワインの腐敗が原因だったと思われる。二人が情熱を傾けて仕込んだワインとブランデーは返品の事態へと追い込まれてしまった。そして1876(明治9)年12月、多額の借金を抱えて「廃休スルノ不幸」(『山梨県勧業年報第1回』)に至った。

山田と詫間が全財産を懸けて臨んだ日本初のワイン醸造が失敗に終わったのには、醸造技術の未熟さ、原料ブドウの糖度不足、防腐剤の不備、資金難──などさまざまな原因があった。

1877(明治10)年8月に、東京・上野で第1回内国勧業博覧会が開催されたが、山田と詫間はそこに、ワインのほかブランデーなど3種の酒を出品している。ワインはその前年に仕込まれたもので、この時すでに経営が破綻していたことを思うと、起死回生を図ろうとしたものだったのかもしれない。そして『明治十年内国勧業博覧会審査評語』によると、詫間らに鳳紋賞牌が授与され、「各種ノ熟醸醇厚ニシテ風味芳美ナリ 其製方ノ宜キハ既ニ飲料ニ供スルニ足ル 真ニ本邦葡萄酒醸造ノ鼻祖ト称スベシ」と評されている。家産を投げ打ってワイン醸造に取り組んだ先駆者への名誉ある評価である。だが残念ながら、これ以降、二人の名前は山梨の、そして日本のワイン史に登場することはなかった。
内国勧業博覧会之図

内国勧業博覧会之図(方円舎清親〈小林清親〉画・1877年、3枚組の1〈部分〉、国立国会図書館 蔵)


おすすめ記事

RECOMMEND ARTICLES