時代が江戸から明治に変わると、文明開化の追い風に乗って、人々の生活様式も西洋化していく。衣食住では、和服に代わって洋服が登場し、西洋風の煉瓦建築が現れ、牛鍋屋や西洋料理の店も見られるようになった。
その頃、殖産興業政策を打ち出した明治政府では、1873(明治6)年に大久保利通が内務省を設置し、政府主導のもと、補助金や貸付金による民間産業の育成が図られた。その一環として期待を集めたのが西洋農業の実践であり、その試みのひとつが、ワインづくりだった。
そうした中、山梨で殖産興業政策に取り組んだ人物がいた。山梨県令の藤村紫朗である。彼は日本有数のブドウの産地である山梨が、西洋の酒であるワイン醸造の主流となり得ると見越し、1877(明治10)年、県立葡萄酒醸造所を建設する。
こうした動きよりも一歩早く、まだ行政による支援もない中にあって、甲府の地でワインづくりを試みた民間人が、山田宥教と詫間憲久の二人だった。
『大日本洋酒缶詰沿革史』(朝比奈貞良編、1915年発行)には、日本のワイン醸造の起源について次のような記述がある。
葡萄酒の起源を述べんと欲せば、吾人は筆を山梨県に起さざるを得ず、同県は葡萄の産地として夙に其の名を海内に馳せ、已に明治三、四年頃甲府市広庭町山田宥教、同八日町詫間憲久の両人共同して之が醸造を企て、越えて明治十年には同県勧業課に於て、葡萄酒醸造場を設置したるの事蹟あり。