今や世界中で親しまれている紅茶。それを嗜好品として飲む習慣や、時間帯別にいろいろなスタイルで楽しむ飲み方などは、17世紀以降のイギリスの宮廷から流行が始まりました。その背景には、3人の女性の存在があります。第4話では、イギリス紅茶史を彩った3人を中心に、イギリスで紅茶がどのように広まったか、また、「午後の紅茶」のネーミングの由来にもなっているアフタヌーンティーがどのように始まったのかを、ご紹介しましょう。
ポルトガルから嫁いだ王妃。茶を薬用から嗜好のものとして紹介。
中国でも日本でも、最初は薬用として飲まれていた「茶」。ヨーロッパでも同様に、茶は"万病に効果を発揮する東洋の神秘薬"として紹介されていました。この茶を嗜好品として流行させたのは、1662(寛文2)年、王制が復古したばかりのイギリス国王チャールズII世のもとに嫁いできた、ポルトガルのブラガンザ家のキャサリンでした。
東インド会社を設立して東洋とスパイスなどの交易を行っていたイギリスは、当時、ライバルであったオランダに対抗するために、同じくオランダのライバルであるポルトガルと結束を図ることにしたのです。チャールズII世とキャサリンの結婚はそのためのものでした。
キャサリンは、見知らぬ異国で身を守るために「万病に効く東洋の神秘薬」である茶の他、7隻の船に満載させた砂糖を持参して嫁いできました。
ヨーロッパではサトウキビが栽培できなかったので、砂糖は銀と同等の貴重品でしたが、ポルトガルは当時領土であったブラジルでサトウキビを栽培させ、砂糖を入手していました。イギリスでも砂糖は輸入に頼らざるを得なかったため、はじめは持参金に銀を希望していたチャールズII世も、砂糖を受入れたといいます。
この時、キャサリンは茶だけではなく、中国や日本の茶道具や磁器の茶碗を王室に紹介し、王宮に茶を“楽しむために飲む”という習慣を広めました。
当時のヨーロッパでは、まだ乳白色の磁器を焼く技術がなかったので、彼女が持参した東洋の磁器は、茶同様、美術や工芸品に関心の高い王侯貴族の注目を集めたことでしょう。茶を飲むと同時に茶道具を集めたり、眺めたり、または自慢したりといった美術的な要素が楽しみとして加わりました。
また、キャサリンは、持参した貴重な砂糖を茶に入れて飲むという贅沢な飲み方も始めました。それまで薬用として飲まれていた茶も、甘い砂糖を加えることで別のものへと変わったのです。彼女のサロンでは、宮廷関係の貴婦人たちに砂糖入りの緑茶がふるまわれたといわれます。(※1)
やがてイギリスに緑茶よりも発酵の進んだ、渋みの強い発酵茶(紅茶)が輸入されるようになって、茶に砂糖やミルクを入れる習慣は定着していくのです。
(※1)当時の砂糖は、ごく一部の上流階級しか所有できない、まさにステイタスシンボルでした。宴会や結婚式などでは、砂糖細工が見せ物として披露され、今日のウェディングケーキはその名残とも言われています。やがて、庶民にも手が届くようになっても、薬として薬局で購入するような品でした。当時、庶民にとってお茶を飲むということは、二重の意味で高価なものだったのです。
(参考文献:川北稔著『世界の食文化17〜イギリス(農文協刊)』)
この頃、ヨーロッパでは陶磁器はまだ作られていなかったので、茶を入れるポットには銀が使われていた。
茶は貴重品。イギリス貴族は鍵のかかる箱に入れて保存した。
(資料提供:いずれも紅茶研究家・磯淵猛氏所蔵品)
ワンポイント豆知識
ミルクティーはいつ始まった?
いったい、誰が、いつ、どこでミルクを紅茶に入れたのでしょうか?記録によると、1655年、オランダの東インド会社の大使が中国皇帝の晩餐会に招待された際、ボーヒー茶にミルクを入れて飲んだとあります。これがオランダを経てイギリスに伝わった可能性が高いようです。イギリスには茶が入る前から、茶に変わる薬用茶にミルクを入れて飲む習慣があったようですが、渋みの成分であるタンニンが強い紅茶を飲むようになることで、自然とそれを和らげるタンパク質が豊富なミルクを入れて飲むというスタイルが定着していったのでしょう。