酒・飲料の歴史 日本のビールの歴史 酒・飲料の歴史 日本のビールの歴史

時代別解説

明治19年〜明治45年(1886〜1912)

近代ビール産業の確立

(1)国産ビールの増大と大資本化
幕末から明治初期にかけて、"舶来品"の代名詞でもあったビールだが、1886(明治19)年には国内生産高が輸入量を上回った。これと前後して、1885(明治18)年から1889(明治22)年にかけて大規模なビール会社が相次いで設立された。
1885(明治18)年、公売にかけられていたスプリングバレー・ブルワリーの土地を引き継いでジャパン・ブルワリー・カンパニー(キリンビールの前身)が設立された。次いで1887(明治20)年には開拓使麦酒醸造所を引き継いだ札幌麦酒会社(サッポロビールの前身)、東京で日本麦酒醸造会社(サッポロビールの前身)が設立されている。1889(明治22)年には大阪麦酒会社(アサヒビールの前身)も創設された。いずれも豊富な資金力を持ち、現在の日本の大手ビール会社につながる会社の大半がこの時期に出そろったことになる。これらのビール会社が製造したのは、多くがドイツ風のビールであった。

1890(明治23)年5月30日に『時事新報』に掲載された「東京案内」には「一口に評すれば英国ビールは濃くして苦味十分に含み、独逸ビールは淡くして呑口さらさらと好し」とある。当時の日本人にとってはイギリス風ビールよりも、ドイツ風ビールのほうが飲みやすかったようだ。

下面発酵のドイツ風ビールを醸造するには、当時はまだ高価だった冷凍機を必要とした。それを導入できるのは豊富な資金力を持つビール会社に限られていた。このため品質の良いドイツ風のビールを醸造できる大規模なビール会社の販売量は、ますます伸びていった。
発売時の「キリンビール」ラベル

発売時の「キリンビール」ラベル

新聞に掲載された「キリンビール」の発売広告

新聞に掲載された「キリンビール」の発売広告(『時事新報』1888年5月28日付)。


おすすめ記事

RECOMMEND ARTICLES